脳卒中片麻痺など神経系に障害を持つ方々に対する効果的なリハビリテーションの知識と技術を身に付け、患者さんの役に立ちたいと日々悩んでいる作業療法士・理学療法士・言語聴覚士、ならびにその他リハビリテーションに関わる活動に従事している多職種の方々が、十分に実践的で具体的な技術教育を受けることができる施設を作りたい。
また、介護保険・医療保険制度のはざまで十分な量と質を兼ね備えたリハビリテーションを受けることができずに困っている脳卒中片麻痺など神経系に障害を持つ方々を救いたい。
その両方を叶えるため、神経リハビリテーションに関する教育研究センターを京都の上賀茂に作ります。
設立の趣旨

この度、エムケイ株式会社(本社:京都市南区西九条東島町63-1、社長:青木信明)と協力し、神経系に機能障害を有する方々に対する効果的なリハビリテーションの知識と技術を身に付けたいと考えている作業療法士・理学療法士・言語聴覚士、ならびにリハビリテーションに関わる活動に従事している他職種のための教育研究センターを京都市北区上賀茂のMKボウル上賀茂3階に開設することとなりました。
私はボバース・アプローチの国際認定インストラクターですので、当センター(KNERC)では、神経系に機能障害を有する方々へのリハビリテーション技術のひとつとして、ボバース・アプローチの魅力を若いセラピストに伝えること、ボバース・アプローチの技術を教育することに、特に力を入れたいと考えております。
もちろん、セラピスト以外の方々へも、ボバース・アプローチの魅力と有効性を知っていただく機会を設け、多職種でボバース・アプローチを実践できるお手伝いをしたいと考えております。
KNERCでのセラピスト教育は、脳卒中片麻痺など神経系に障害を持つ方々にボランティアとして協力してもらい、具体的で実践的な技術教育を中心に行ってまいります。
ボバース国際認定インストラクターによるボランティア患者さんに対する実際のリハビリテーションの実践場面を見学できたり、また、受講生自らがボランティア患者さんに触れ、教えてもらったことを実際に実践してみて、それを直接指導を受けることができますので、よその研修会ではなかなか経験できない具体的で実践的な教育を受けることができます。
また、私自身も、ボバース・アプローチのさらなる追求のために、ボランティア患者さんにご協力いただき、より効果的な技術の研究に日々励む所存です。
このようにKNERCで行われるセラピストや他のリハビリテーション従事者の教育研修、また私自身の臨床研究という場で、ボランティア患者さんに提供されるリハビリテーションは無料で提供いたします。これもまたKNERCの大きな特徴の一つです。
特にKNERCでは、年々増え続けている40歳未満の若年層の患者さんを積極的に受け入れる方針です。若く体力もあり社会的役割を取り戻すためには長期的視点からリハビリテーションを考える必要のある方々ですが、介護保険の対象外となるために十分なリハビリテーションを受けにくい状況にあります。そんな方々に、KNERCのセラピスト教育にご協力いただきながら、質の高いリハビリテーションを無償提供していきたいと考えております。
また、同様の状況に置かれることの多い就学後の肢体不自由児者、そしてこれからますます増えるであろう外国人の患者さんを受け入れることも、積極的に取り組みたいところであります。
どうぞよろしくお願いいたします。

橋谷裕太郎
2020年1月1日、橋谷裕太郎を新たに雇い入れました。
橋谷裕太郎は、理学療法士国家資格を取得、京都市内の総合病院に9年勤務していました。ネルクでは臨床はもちろんのこと、講習会でのアシスタントに加えて動画編集や広報も担当しています。
「皆さんが楽しく学べるコンテンツをたくさん創っていきたいと思います! ネルク及び橋谷裕太郎をよろしくお願いいたします。」
施設概要
講習会ルーム(リハビリテーション研究室兼用)![]() |
バリアフリートイレ![]() |
給湯室![]() |
更衣室![]() |
特定非営利活動法人上賀茂神経リハビリテーション教育研究センター
(略称 KNERC:ネルク
Kamigamo Neurorehabilitation Education
Research Centre)

営業時間
9:00 am - 5:30 pm
休館日:不定休
→施設カレンダー

【1.セラピスト向けの講習会・研修会】
KNERC内、および全国で開催中。
本施設で開催する講習会が、本施設の主たる収益源となっており、無償リハビリを可能にしている。
一般的なセラピスト向け講習会、研修会以外にも、育児休暇復帰前の女性セラピスト向けや、養成校や大学医学部の学生や病院の研修生向けなど、受講生の需要に応じた開催時間、研修内容を柔軟に企画可能。
神経系に障害を持つ方々の協力を得て、実際のリハビリ場面の見学や臨床実践体験を研修に積極的に取り入れる。
【2.神経系の機能障害に対するリハビリテーション技術の研究】
リハビリテーション技術の臨床研究や講習会・研修会での臨床モデルとして、ボランティア協力を得られる神経系に障害を持つ方々に対して、リハビリテーションを提供する(無料)。
特に年々増え続けている40歳未満の若年層脳卒中後遺症者、就学後の肢体不自由児者、外国人といった保険の範囲内ではなかなかリハビリテーションを受けにくい方々を積極的に受け入れる。
【3.地域貢献】
リハビリテーションに関わる活動に従事している他職種(セラピスト以外)向けの研修会の開催。
地域住民のみなさまや患者家族のみなさまを対象とした介護教室の開催。
その他イベントなどにKNERCをレンタル利用できるようにする。
【リハビリ】 | 患者数 延べ824名 | ||
---|---|---|---|
【研修】 | 講習会(オンライン含む) | 開催113回 | 受講生 延べ914名 |
外部セミナー | 開催7回 | 受講生 延べ多数 | |
プライベート研修 | 開催1回 | 受講生 延べ3名 | |
臨床見学(オンライン含む) | 開催通年 | 受講生 延べ12名 | |
オンラインサロン | 開催通年 | 受講生 延べ1,398名 | |
【研修】計 | 受講生 延べ2,327名以上 | ||
【寄付金】 | 金額883万円 |
区分 | 入会金 | 年会費 |
---|---|---|
正会員(個人) | ¥0 | 1口 ¥3,000(非課税) |
正会員(法人) | ¥0 | 1口 ¥3,000(非課税) |
※正会員が通常総会開催日までに当該事業年度の年会費を納入していない場合は議決権を失います。
※年度途中での入会の場合も、入会年度の年会費は同額となります。
※納入された入会金及び会費は、会員の退会においても返還しません。
1.入会申込書に必要事項をご記入ください。
<個人用ダウンロード> <法人用ダウンロード>
2.ご記入いただきました入会申込書を、当法人まで郵送でご送付ください。
〒603-8036 京都市北区上賀茂西河原町1-1 MKボウル上賀茂3F
特定非営利活動法人 上賀茂神経リハビリテーション教育研究センター
3.規定の年会費を指定口座へお振込み願います。
<指定口座>
京都中央信用金庫 本店 普通預金4066531
特定非営利活動法人上賀茂神経リハビリテーション教育研究センター
【名称】
特定非営利活動法人(認定NPO法人)
上賀茂神経リハビリテーション教育研究センター
【設立年月日】
平成27年7月2日
【理事・監事】
理事長 青木 信明 (エムケイ㈱ 代表取締役社長)
理事センター長 小野 剛 (作業療法士)
理事 丸中 良典 ((一財)京都工場保健会 会長)
理事 桶谷 秀之 (京都中央信用金庫 理事 本店営業部長)
理事 長澤 香静 (京都仏教会 事務局長 大黒本宗大黒山北寺 住職)
理事 西村 公秀 (神戸トヨペット㈱ 代表取締役社長)
理事 藤本 真司 (AIG損害保険㈱ 関西地域事業本部 京都支店 支店長)
理事 坂倉 克紀 (出光興産㈱ 関西支店 支店長)
理事 佐藤 一明 (コカ・コーラ ボトラーズジャパン㈱ 近畿地区統括部長)
理事 西中 真也 (ブリヂストンタイヤソリューションジャパン㈱
近畿エリア 京滋地区本部長)
理事 東 真一 (エムケイ㈱ 経営企画部次長)
監事 松浦 正弘 (エムケイ㈱ 顧問弁護士)
監事 裵 薫 (弁護士法人オルビス 弁護士・会計士補)
(令和5年6月22日現在)
【沿革】
平成27年 4月 1日 事業開始(任意団体として)
7月 2日 NPO法人上賀茂神経リハビリテーション教育研究センター設立
平成28年 4月 9日 JBITA(日本ボバース講習会講師会議)主催の
イントロダクトリーモジュール講習会の開催地に
12月 5日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第1期)
平成29年 5月15日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第2期)
9月25日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第3期)
平成30年 5月 1日 認定NPO法人としての認定を受ける
6月18日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第4期)
10月9日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第5期)
平成31年 1月28日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第6期)
令和元年 8月31日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第7期)
12月16日 IBITA(国際ボバース講習会講師会議)/JBITA 認定の
基礎講習会を開催(第8期)
令和2年 5月 1日 オンラインサロン「ネルク・ベース」のサービス開始